キガシラシマメイガ

2020.7.26撮影

メイガ科シマメイガ亜科。開張は大体35mm。

学名:Trebania flavifrontalis

頭部以外は真っ黒。なのに、綺麗じゃありませんか?!

濃い黒と薄い黒を使って、綺麗に筋模様を描き出している。

墨絵みたいな感じかな?

2020.7.26撮影

一方で、頭部は真っ黄色。How interesting!

ゴマダラチョウ

2020.8.01撮影

タテハチョウ科コムラサキ亜科。 全翅長は40mmくらい。

学名:Hestina persimilis japonica

2020.8.01撮影

翅は、黒色と白色の2色しか使っておらず、シンプル。ただ、そのシンプルさがとてもお洒落。 口吻は綺麗な黄色。

本種に近縁な「アカボシゴマダラ」という種は、東京周辺で分布を拡大している外来種。

※但し、奄美に生息する亜種は、在来種。

ツマキホソハマキモドキ

2020年7月18日撮影

ホソハマキモドキガ科ホソハマキモドキガ亜科

開張17mmほど。 旧名:マイコモドキ

学名:Lepidotarphius perornatellus  幼虫は、サトイモ科の植物の葉を食すらしい。

なんとも言えない綺麗な青緑色ですよね〜〜

国内で、これに似た種はいない。