ムクツマキシャチホコ

2021.8.14撮影

シャチホコガ科。学名:Phalera angustipennis

開張50〜70mmほど。

………………………………………………………………………………………………………………..

お久しぶりです。虫キョロリスです。

ものすごい寒いです。40cmくらい雪積もりましたかね?

昨日、雪を見に、ちょっとだけ外に出てみたんですけど、ものすんごい寒かったので、すぐ家の中に入りましたよ😅

そいで、その後は、一日中、頭痛に悩まされました^^;

(僕は、頭痛持ちで、急に暑いところとか寒いところとか行くと、いつも頭が痛くなるんですよね。。)

ま、でも、今日は、もう頭痛くないです。体調はGOOOOOD!です👍

てなわけで、、本題に移ります。

こちらは、木の枝ですね。はい。

木の枝じゃないんですよ。蛾なんです。

いや、お前、木の枝だろ、どう見ても。って思うんですけどね。。

蛾なんです。

翅の色合いといい、質感といい、あと、胸部前方と翅先端の色といい、

へし折られた後の木の枝にそおっくり。

すんごいですねえぇ。すんごいです。

どうやって、こうなるの??

.

虫さん自体が、「俺は木の枝になるんだぞ」という意志を持って、木の枝を真似てるわけではないんですよね。

進化の過程で、木の枝みたいな特徴を持った個体が、偶生まれて、それが、自然界での生存に適したがために、自然淘汰されて、そのような特徴を持った個体が増えた。

それって、10年や100年やそこらで、起きることではなくって、

何万年、何十万年か、それ以上の時間をかけて、そうなっていったわけですよね。

ほんとに。それ考えると、自然ってとてつもなく雄大だな、荘厳だな。って思うんです。

それと比べたら、一人の人間ってのは、なんか、ちっぽけな存在だなって、そう思います。

我々人間が、自分達の利益だけを考えて、自然の多様性を蹂躙するような生活を送っているのは、とんでもなく、あほうなことに思えてならんのです。

我々人間は、あくまで自然の一部たる存在であって、

他生物の生活を侵害するような生活はもうやめねばならぬ。多生物ともっと触れ合い、自然を理解しようとする心持ちを持つ必要がある。

そう思ったりするものです。

.

なんか、スケールのおっきな話になっちゃった😅

ムクツマキシャチホコの話してたつもりが。。いつの間に ^^;

お詫びに、ムクツマキシャチホコの特徴を、最後に、載せておきまする😁

ホソスジツトガ

2020.6.03撮影

ツトガ科ツトガ亜科。開張15〜20mm。

学名:Pseudargyria interruptella

……………………………………………………………………………………………………….

今回は、ホソスジツトガという蛾です。

学名に、「interrupt(割り込む、中断する)」の文字が入ってるのが、

少し気になりますねぇ。

なんでなんでしょう? 

う〜ん??? わかんないや😅。

この子は、比較的よく見かけますが、

小さい蛾なので、あんまり注目されない種類かもしれないですね。

でも、

真っ白に透き通る翅と、

なめらかな曲線を描く金粉が、

ほんとうに魅力的です。

この曲線、見てるだけで心が和みますね。

金色という豪華な色を使いながらも、

翅の模様は決して派手なわけではなく、

清らかで、優しく穏やかな印象があります。

そして、

翅の外縁にある三対の黒い点。

なんか、この6つの黒点に、

ふと見つめられてるような気がしますねぇ。

(終)

ビロードハマキ

2020.6.15撮影

ハマキガ科ハマキガ亜科。学名:Cerace xanthocosma

開帳:35〜60mm

………………………………………………………………………………………………………………………

はいー、お久しぶりですー。

毎日頑張って勉強してるのに、模試の成績が停滞気味で、

少し辛いなあ、と感じている虫キョロリスです。

第2回全統模試は、全国17位で、まあまあ良かったかなとは思うんですけど。。

今度の全統は全国5位以内を目指すぞっ!

.

はい。本題に入りましょう。

今回は、ビロードハマキさん!

ほんっと、こんなド派手な色と模様、俄には信じがたいですねぇ。

黒地の翅に、黄色い水玉模様がずらーーーっと並んでますね!

これを「絢爛華麗」と言わずして、何と言えよう。

黄色い水玉一つ一つが、星のように煌びやかで、とっても華やかです。

それに加えて、、

よく見てください。

赤みを帯びた焦茶色の筋が、翅の根元から末端まで、すーっと伸びているでしょう。

この色、なんとも言えない落ち着いた色ですね。漆器の赤色によく似ているかしら。

そして、、なんといっても、翅の末端。美しいですねえ。

「激しく燃えるような橙色」。

この色が、ビロードハマキの翅を、、さらにさらに華やかにしているに相違ないですね。

.

と、ビロードハマキの美しさはここで終わりではありません。

翅の裏側を覗いてみましょう。

表の模様に劣らないくらい、裏の模様も美しいんです。

鮮やかな黄色が、私達の目を釘付けにしますね〜。

.

ここまで派手だと、天敵に襲われるリスクが増えるんじゃないか?

と心配もしてしまいます^^; (終)

ウスミドリナミシャク

2021.9.02撮影

シャクガ科ナミシャク亜科。学名:Episteira nigrilinearia。開帳25mmくらい。

…………………………………………………………………………………………………..

結構 独特な見た目の蛾ですよね。。


まず、口が長いっ。

下唇鬚かな?

テングチョウと同じ感じかな。

真ん丸な目も、きゅーと 。

瞳みたいに黒い部分があるのも、不思議ですね。

いわゆる「偽瞳孔」というやつかな。。

偽瞳孔っていうと、カマキリが有名だけど、結構、色んな虫にありますよね。面白い。

あと、前脚もだいぶん個性的ですよね。脚、長いし細い。

触角もちょっと平べったい感じで、おもしろい。

つぎに、はね。

いい抹茶色ですねえ。あと、白い線が波打ってる感じになってて、それも美しいと思います。

.

あと、よく似た蛾に、マダラヒゲブトナミシャクという種類もいるので、

見てみたいです。

スカシエダシャク

2021.7.22撮影

シャクガ科エダシャク亜科。学名:Krananda semihyalina 

開張40〜45mmくらい。

……………………………………………………………………………………………………………..

今回も、シャクガさん。

翅に、透けてる部分があるんです! すごい!

下から 様々な色の光を当てると、透けてる部分だけが その色に光る。素敵。

てか、そもそも、なんで透けてる部分があるんでしょう。

敵に見つけられないようにするためでしょうか?

ただ、透けている、と言っても、

若干白みがかっていますね。さらに、ゴマをふりかけたみたいに、所々 黒い鱗粉があります。とても面白いと思います。

セスジナミシャク

2021.7.04撮影

シャクガ科ナミシャク亜科。学名:Evecliptopera illitata

開張20〜30mmくらい。

…………………………………………………………………………………………………………..

今回は、シャクガさんです。

実は、シャクガ科は、昆虫の中で、一番、僕の知識が少ない分類群なんです!!

シャクガ科の種類、、せいぜい25種類くらいしか名前を覚えてない気がする(汗)

シャクガさんは、みんな面白い模様で、個性的なので、、

いつかシャクガの勉強もしないとな。。と思っています。

.

セスジナミシャクさん、独特な色と模様が 翅に描かれております。

何本もの白い筋が力強く描かれています。

太い筋もあれば、細い筋もある。平行に走る筋もあれば、交差する筋もある。直線的な筋もあれば、ぐにゃぐにゃ曲がる筋もある、、。

なんて奇妙な模様なんでしょう?

鳥の糞に似せることで、天敵から攻撃を受けないようにしているのかもしれないですね。

この模様、近くから見てると、あんまり鳥の糞に見えないかもしれないんですけど、

遠くから見ると、結構鳥の糞のように見えますね。。

それに、地色が黒色なので、この模様がより強調されていますね!

昆虫て賢いですね!

シロテンコウモリ

ん?今回はコウモリ?、、と思った人いるかもしれませんが、、コウモリガという蛾です。。

……………………………………………………………………………………………………………………..

2019.7.04

コウモリガ科。学名:Palpifer sexnotatus。開張32mm程度。

幼虫はサトイモを食す。

………………………………………………………………………………………………………………………

この蛾の実物を見た人は多くはないのではないでしょうか。

あまり有名じゃないですし、個体数も少ない比較的稀な種類です。

てか、、なんか、コウモリっていうよりシャチホコに似てる気がしますねぇ。

いつもお腹を反らしてる。なんでなんですかね??

人間が、ずっとこの体勢でいたら、背筋がめっちゃ鍛えられそう(笑)

キハラゴマダラヒトリ

2020.4.26撮影

ヒトリガ科ヒトリガ亜科。開張は30〜40mm程度。

学名:Spilosoma lubricipedum

幼虫はクワやサクラなどさまざまな植物の葉を食べる。

2020.4.26撮影

アカハラゴマダラヒトリとよく似ていますが、翅の色で区別できます。

キハラゴマダラヒトリ…翅の色が 黄色がかった白色。

アカハラゴマダラヒトリ…翅の色は、真っ白。

腹部と前脚の色だけでは、正確に同定できません。

(腹の赤いキハラゴマダラヒトリや、腹の黄色いアカハラゴマダラヒトリもいます)

2020.4.26撮影

ものすごくもふもふしてて、可愛いです😍 抱き枕にしたいくらい(笑)

ワタノメイガ

ツトガ科ノメイガ亜科。開張は25mm〜35mmくらい。

学名:Haritalodes derogata

食草は、ワタ、ムクゲ、フヨウ、オクラ、ハマボウなど。

2020.8.29撮影

ミルクの中にコーヒーを入れたみたいな色合い。美しいですね〜。

2020.8.29撮影

オオワタノメイガ(旧名ワタヌキノメイガ)に似てます。

後翅の亜外横線で区別できます。

オオワタノメイガ…太く直線的

ワタノメイガ…細く翅脈毎に波打つ。