アオマダラタマムシさん

昨年、学校で採集したアオマダラタマムシ(Nipponobuprestis amabilis)さんを、顕微鏡で観察しました!

きれい〜〜〜〜〜〜!!!!!!!

宝石です。

この、頭部と胸部の地色が紫色っていうのがいいんですよね〜。渋い。

遠くから見ると、緑色に見えるんですけど、地色は実は紫色!

その上に、緑色の篆刻がたくさん!まるで葉緑体のよう。

そんなアオマダラタマムシさん、上翅も素晴らしい。

緑色の神秘的な輝きの中に、ぽつぽつと咲き誇る鮮やかな黄色紋。

まるで、太陽光に照らされてキラキラと輝く草原の中に、明るく咲く幾つものタンポポの花々のようです!

この黄色は、タンポポの黄色というのがBESTでしょ!

よく見ると、小さなタンポポは、ところどころ左右非対称ですね。趣深いです。

翅の後方の側縁を見てみましょう。

まるでノコギリの歯のような鋭いぎざぎざ。心に刺さるものがあります。

お次は顔。

まんまるなお顔とつぶらな瞳。惚れちゃいますね。

普通にモテると思います。

口のところに優しく生えた薄黄色の口ひげは、なんだか、ススキのようで風情があります。

もう一つ、チャームポイントは、触角!

触角第一節と第二節が黄緑色なのが綺麗なのはもちろんのこと、

触角第三節が、同じ緑色でも青みがかった緑色なのは筆舌に尽くし難い美しさです。

そして、第四節からは急に暗い色になります。黒色にも見えるのですが、よく見てみると、渋い藍色なんですね。

この、青緑色から突然の藍色への変化、このコントラスト、なんでこんなにも素晴らしいのか!!(語彙力低下)

じゃあ、お腹も見せてくださいね〜。

ま、ま、ま、ま、ま、まぶしい。

見てください! 上の写真中央より少し上、独特な形をした紫色の突起が上から伸びてきています!これは前胸腹板突起というものですね。

なんか、刀剣類のような、鎧のような、目をくらますほどの輝きようです!

皆さんも、タマムシを見つけたら、じっくり観察してみてください!

.

ちなみに、アオマダラタマムシの近縁種にクロマダラタマムシという方もいるんですね。

こちらは、体色が上品で落ち着いた赤銅色上翅に2対の陥凹紋がないことからも区別できるそうです。ただ、クロマダラタマムシは最近やや数が減ってきているそうです。

数が減っているのは残念なことです。

外に出るとき、探してみようっと。   (終)

クロハナムグリ

2021.7.08撮影

コガネムシ科ハナムグリ亜科。体長:10〜15mmくらい。

学名:Glycyphana fulvistemma

……………………………………………………………………………………………………….

今回は、クロハナムグリさんです。

黒い体に、黄白色の紋が1対。

(上の写真の個体は、上翅が少々濡れていて、黄白紋が分かりにくいですネ😅)

でも、黒と白という対照的な色2つ だけを使っているというのは、

なんてシンプルなんでしょう!

それでもって美しい。

白が、絶妙な形で、しかし はっきりと、黒の中に存在している。

そんな模様です。

ただ、中には、体全体が真っ黒な黒化型もいるようです。

真っ黒なのも、カッコいいですね!

また、お腹の方に、茶色の毛が生えてるようですね!

もふもふしてそう😁

 

でも、よく観察してみると、とっても可愛らしい。

オレンジ色の舌をちょっとばかり出して、

必死に昆虫ゼリーを吸おうとする、、生きるために。

.

昆虫達は、必死で生きている。

僕達 人間から見たら、それは、可愛らしくもあり、格好よくもあり、そして、美しくもある。

そして、それは、我々人間が、見習うべきところだろう。

虫達から学ぶことは多い。      (終)

キアシヌレチゴミムシ

2018.5.26撮影 black brown

オサムシ科ヌレチゴミムシ亜科。学名:Archipatrobus flavipes 

体長:12mmくらい。

……………………………………………………………………………………………………………………

体が真っ黒で、面白くないなぁなんて思う人もいるかもしれません。

でも、よく見ると、カッコイイゴミムシさんですよ。

まず、脚。体が真っ黒なのに対して、脚は、真っ白だったり薄黄色だったり。

体と脚で、全然色が違うのが、とても面白いと思います。

テネラル個体なので、色が薄い。

そして、この緩やかな体の曲線。。美しくないですか?

これぞ、自然の美!!!

.

そして、ゴミムシの魅力って、胸部に結構詰まってるんですよ。

胸部に、その種の個性が詰まってるというか。。。

一見よく似た種でも、胸部が違うっていう場合が結構あるんですよ。

見てください!

胸部後方のシワ。。ここがいいんですよね。

点刻がたくさんあって、微妙に凹んでいる。

1つ1つの点刻が光を反射して、まるで、星が散りばめられた夜空のようにも見えます。

なんのために、こんなシワがあるんでしょう?

一見真っ黒な体をしたゴミムシにも、よく見てみると、たくさんの魅力が隠されているんです。

ウリハムシ

2014.12.07撮影 yellow orange

ハムシ科ヒゲナガハムシ亜科。学名:Aulacophora indica

体長7mmくらい

…………………………………………………………………………………………………………….

超普通種といえるハムシでしょう。とてもよく見かけます。

観察してみると、ものすごい可愛いですよね。。

小さな黒い目、そして、細い足。。最高です。

そして、その繁殖力の強さと、ものすごい食欲には、、もう. 脱帽です。

ウリ科の植物を食べるので、農家達からは害虫扱いされていますが、、

よく見てみると、魅力の多いムシさんなんです。。

ルリボシカミキリ

2018.7.21撮影

カミキリムシ科カミキリ亜科。学名:Rosalia batesi。

体長:15〜30mmほど。

………………………………………………………………………………………

スネケブカ氏に引き続き、カミキリをもう1種紹介します、、

ていうか、虫好きは、大体みんな知ってるよね、このムシのこと。

昆虫図鑑の表紙とか、このムシの写真が出てること、結構ありますよね。

ほんとに綺麗ですよね。

ルリボシカミキリていうと、1枚目の写真みたいに水色なイメージがあるかもしれません。でも、見る角度によっては、2枚目の写真みたいに、濃い青色にも見えるんですよ。

そして、触角。なんてオシャレなんでしょ。。

黒い毛の集まりが、ちょこっとあるのが趣深いです。。ちょっと、スネケブカヒロコバネの腿みたいにも見えますね。

ちなみに、この赤色バージョンというのもいてですね、、ベニボシカミキリといいます。(ホシベニカミキリはまた別です)

そちらも綺麗なので、ぜひ調べてみてください。(僕は見たことないです。本州には生息しないので)

スネケブカヒロコバネカミキリ

2018.7.12撮影

カミキリムシ科カミキリ亜科。学名:Macromolorchus hirsutus。

体長:10〜14mmくらい。

………………………………………………………………………………………………

このカミキリ、ものすんごいですねぇ。

前脚と中脚は普通なのに、、後脚の迫力

腿の部分、先端に黒い長毛が密生して、まるーくなってる。。

なんか、マラカスみたいな形で、、振ったらシャカシャカ〜て音鳴りそう(笑)

そして、脛。橙色の毛がたくさん生えてるー。おしゃれな靴を履いているみたいですね。。こんな感じの長靴あったら、履いてみたいな。

上翅が小さいのも特徴的ですね。

このカミキリは、結構珍しいです。ネムノキに集まります。

僕は、この珍しいカミキリを学校の窓で採集しちゃいました(笑)

アカマダラセンチコガネ

2019.11.23撮影

アカマダラセンチコガネ科アカマダラセンチコガネ亜科。

学名:Notochodaeus maculatus

体長7〜11mm程度。

…………………………………………………………………………………

まったく赤い斑紋はないのに、名前が「アカマダラセンチ」。不思議です。

この種類は、FITと呼ばれるトラップを用いると、採集はそこまで困難でないとされていますが、トラップを用いずに採集するのは困難で、稀な種類とされています。

実は、僕は、トラップを用いずに採集しました。

「地面スレスレを何者かが飛んでいる!」と思って、網で捕まえて見てみると、アカマダラセンチでした!!

まさか自分の家の畑で見れるとは思ってなかったので、めちゃくちゃ驚きました。

ムネアカセンチを見る前に、アカマダラセンチを見ることになるとは。。

オオキベリアオゴミムシ

2020.10.11撮影

オサムシ科ゴモクムシ亜科。体長20〜22mm程度。

学名:Chlaenius (Epomisnigricans

近い仲間:ツヤキベリアオゴミムシ、コキベリアオゴミムシなど

……………………………………………………………………………………………………….

このゴミムシ、とっても綺麗ですよね。どう表現したらいいのか分からない美しさ。

このゴミムシ、生態もとっても興味深いんですよ。

.

このゴミムシの幼虫は、植物上で、カエル類を待ち伏せし、獲物が通り掛かったら襲いかかるんですね。

そして、自慢の大顎で、カエルの頭部腹面に、喰らいつきます。

カエルが突き放そうとしても、、時すでに遅し、、ゴミムシの幼虫はがっしりとカエルに喰らいついています。

そして、カエルの体液を、、ゴクゴク、グビグビ、と飲み干すんです。

そんなわけで、カエルからしたら、モンスターみたいなもんですよねぇ。

キンボシマルズオオハネカクシ

2020.6.03撮影

ハネカクシ科ハネカクシ亜科。 旧名:キンボシハネカクシ。

学名:Agelosus weisei  体長は約20mm。

2020.6.03撮影

金、金、金、、な虫。眼も丸っこくて、愛らしいです。

この虫を初めて見たのは、小5の時だったと思います。。

小学校の授業で、サツマイモかなにかを育てたときがあったんですけど、

その時に この虫が土の中から出てきたんですよ。

僕は、その美しさに仰天して、、、

授業が終わるまで、ずっと掌の中に閉じ込めていた、、。

思い出のある虫です。。。

ツマグロキゲンセイ

※2021.4.01に誤同定が判明しました。誠に申し訳ございません。ずっと「ツマグロカミキリモドキ」だと勘違いしてました。

2020.8.16撮影

ツチハンミョウ科ゲンセイ亜科

学名:Zonitoschema cothurnata。 体長は大体9〜10mmくらい

……………………………………………………………………………………………………………………………..

ゲンセイって、目が大きくて可愛いですよね。でも、刺激すると、カンタリジンを含む体液を出します。この体液、厄介で、指につくと、火傷っぽい炎症を起こしてしまうそうなんです。なので、触るときは要注意。

キイロゲンセイと少し似てますが、翅端部や腿節末端部が黒いことで、区別できます。

※2021.4.01に誤同定が判明しましたので、説明部分を変更させて頂きました。誠に申し訳ございません。