2021.9.26採集記

僕は、いつもより少し早めに外へ出た。

鳥の鳴き声が聞こえる。

紫色の花には、いつも通り、イチモンジセセリが飛び回っている。

見た目は、茶色で地味かも知れぬが、その可憐な飛び方は、僕の目を釘付けにする。

.

と、ふと、橙色の何者かが、目の前に突如現れる。

網で捕まえようと何回か試みるが、なかなか捕まえられぬ。

橙色の何者かが突如現れた。

.

と、そこで、その何者かが、葉っぱに止まった。

“マダラヒメバチ”。

よく見かける蜂だが、いつ見ても お洒落な模様だなと思う。

おっと、今度は、黒い何者かが、目の前に突如現れる。

“トガリヒメバチ亜科の一種”。

いつか、トガリヒメバチ達を、ちゃんと種類まで同定せぬとあかぬな、と思っているのだが、今回はリリースした。

田んぼの脇へと向かう。

藪枯らし が生えている。

まず目に入るのは、アシナガバエ。

その身体が、太陽光を反射して、眩しいほどに 緑色に輝いている。

その奥に、何かいる。せわしなく、葉から葉へと飛び移る。

紛れもなく、ヤドリバエ(たきにー)である。

ただ、すぐに、奥の方へ行ってしまったので、捕まえることはできなかった。

.

田んぼの脇を、歩いていく。

また、せわしなく飛ぶ ヤドリバエ(たきにー)を見つけた。

大きな目、複眼にびっしりと生えた黄色い毛、、腹部には 黒と白の綺麗な縞模様が描かれている。

セノメトピアだ。

見た感じ、おそらく、以前、捕まえた種と同じだろう、ということで、リリースした。

Senometopia属の一種 が現れた。

.

その後 20分ほどは、ヤドリバエ(たきにー)を全く見つけられていない。

その日は、僕のテンションが低かった。

それ故に、僕の、「昆虫を探す 」が十分に動いていなかったのかも知れぬ。

.

しかし、20分が経った時に、事は起きた。

僕は、蜜柑の木の下に行ってみた。地表付近は緑で覆われている。

ここで昆虫を探すのは、久しぶりだ。最近は、いつも、田んぼの脇で昆虫を探しているから。

僕は、蜜柑の木の下に行ってみた。地表付近は緑で覆われている。

.

たくさんのセノメトピアが飛び回っているのに気づいた。本当にたくさんいる。。

しばらく、じーっと眺めていた。

そのとき、、

僕の視界に、見慣れない体型のハエが入ってきた。

僕はゆっくりと、そのハエに近づいた。

今だっ!

僕は網を振った。

網を見ると、中で、中型の細長い たきにー が動き回っている!

容器に入れてみる。

地味な黒い身体に、柔らかい黄色の部分が有る。

そして、その細長い脚からは、エレガントな印象を受ける。

(後で 調べてみたところ、Atylostoma属だとわかった。)

後で 調べてみたところ、Atylostoma属だとわかった。

.

そして、次の瞬間、、

少し遠くに、大きめの身体で 脚の長い たきにー がいるのに気づいた。

その姿に見覚えがあった。

1ヶ月ほど前に、昆虫採集をしている僕の目の前に現れ ー そして、僕が網を振る前にものすごいスピードで消え去ってしまった 子 だ。

あれから、ずっと、正体が気になっていた。

今日こそは、捕まえるぞ。

そう思っていると、、、葉の影に隠れてしまった。

ちょっとずつ近づいていき、、、

ん?どこ行った?

.

.

.

あっ、居たっ! 今だっ!

僕は網を振った。

いつもより網が若干重く感じられた。

僕は、たきにー が網の中に入ったことを確信した。

容器に入れて見てみる。。。

.

「ね、、ねもらえあぁー。」

Nemoraea属は、初めて見た。

※家に帰ってから調べてみると、NemoraeaじゃなくてThelaira属だったことが判明しました。。

大きい体のわりには、小さい頭と細長い脚だ。

かなりスタイルが良い。

腹部には、橙色の模様が左右にある。

そこに、プルイノシティー(pruinosity)と呼ばれる、白い部分が、光り輝く。

見る角度によって、プルイノシティーが見えたり見えなかったりするのが、素晴らしい。

Thelaira nigripesと思われる。

.

その後、Atylostomaさんを、さらにもう一匹採集し、

最初来た時のテンションの低さとは裏腹に、

嬉々として家に帰ったのであった。                (終)

2021.4.25採集

網を持って、家を出る。

外に、足を一歩出した瞬間から、虫捕りは始まっている。

注意深く、あたりを見渡す。キョロキョロと。

何かいる。足元を何か飛んでいる。

普通の虫かなと思った。ガガンボとか??

でも、一応、網の中に入れて確認しよっと、。

おい、って、こいつ、、ツノキノコバエじゃん。おおおおお!

しかも、見たことない属では?? おおおおお!

後で、Orfelia属と判明。

これは、幸先の良いスタート。。

スイバの花を掬ってみる。

オグルマケブカミバエだ、普通種だが、カッコいいので捕まえさせていただいたぞ。

ん、めちゃ小さいけど、見たことないハエが網の中にいる?? 体 真っ白。

アブラコバエさんだ! 初見だったので、嬉しい。

他には、アシナガバエ科やツヤホソバエ科の子も数匹採集。

アシナガバエとツヤホソバエ

歩く、歩く、歩いてく。ズンズンズンズン歩いてく。

去年ヤドリバエを結構捕まえてた 場所にたどり着いた。

今年は、まだ、Phryno brevicornisとSiphona paludosaの2種類しか、ヤドリバエ見てないんでね、見たいわけですよ。

とか心の中で呟きながら、スウィーピングしてたら、網の中に中型のハエが入ってるぞ。

って、おい、お前、、たきにーじゃねえかよぉぉ。

後で、「Peribaea tibialis」と判明。

はい、今回の採集でtargetにしていたキノコバエとヤドリバエを、もう捕まえちゃった(笑)

追加を狙う。

おっ、真っ黒のノミバエがいるぞ。捕まえよう。網をかぶせる。

あれ、いない。隙間から逃げちゃったかな?

ん?でも、代わりにでかい蝿が、網の中でもがいてる。。

ハナゲバエぽいイエバエを捕まえたああ。

なにっ、今日、採集運 良すぎでは?!

昨日、標本箱割ってしまったから、その分 今日は 運が???

まっ、それはともかく、採集していくぞ。。

さて、次は、ここ。

めちゃくちゃハエとかハチとかいそうな場所だよね。

スウィーピングだああああ、、。

最初のうちは、あまり収穫がなかった。

でも、、

ん?

ん?

あっ○△◇△◇○△△○○◇?!

ちょっ、待って。。。。理解が追いつかん。。

なぜ、目の前に僕の憧れの虫がgえあsせbrkr???

ヒゲタケカの一種!! 触角長い!

はい、ホント、この日は、絶好調でした。。

2021.4.3採集記

はい、初めての昆虫採集記ですね。

このカテゴリでは、特に心に残った昆虫採集の記録を書かせていただきます。

………………………………………………………………………………………………….

2021年4月3日のこと。。

階段を駆け降り、網を持ち、容器をポケットに入れる。

ドアを開け、家の外に出た。

青い空が広がっている。。

自分の家の田んぼの方に走っていく。しゃがみ込む。

急に変な出だしで始まったなぁ、、(笑)

「おぉ、いるね〜、いますね〜」

↑僕の口癖である。

さて、何がいるかというと、マダラメバエさんである。

ぼやけた写真、、。撮影に集中してると、逃げられちゃうのでね。。

とか思ってたら、無事、逃げられました(笑)

ま、気にせず突き進んでいく。

タンポポに、何かいるかなぁ。

ヒメハナバチさんがたくさんいる。。でも、前回採集したから、今回は採集しない。

おぉ、ヌカカが結構いる。これは採集したいぞ。。

「あっ、逃げられた、。」「あっ、逃げられた、。」を繰り返して、ずいぶん時間が経ってから、やっとオスメス1組ずつ採集できた。意外と、素早い。

さらに進んでいく、。

ビロツリ(ビロードツリアブ)が毎年見られる場所に着きました。

今年は、まだ一匹も見ておりません。

と、、そこに、、

ビロツリみたいなハエが飛んできた!!

ん?ただのイエバエか、、って待てよ、なんか違和感あるぞぉ。

網をぎゅっと握る。こいつを逃したら、後で後悔するぞ。さぁっ、今だ!!

ビュン

入ったか??

おそるおそる網の中を見る。

いる。奴はいる。

容器に入れて、確認する。おぉ、今年初のたきにーだぁああああ。

※たきにー:ヤドリバエ科の呼称

ただいま種同定中。Phryno属であることが判明した。

カッコイイよおおおおおおお。

次に、虫がたくさん来る、青いネットのところへ。

「いるね〜、いますね〜」

↑僕の口癖、再登場。

カワゲラが結構いるが、カワゲラは採集しない。

あっ、オドリバエだあ、。Anacrostichusじゃないかっ。

初めて、青いお腹のオドリバエを採集しました。

いい虫がたくさんいて、一人でガッツポーズしました。

その後は、

「おっ、いるね〜、いますね〜」て一人で呟きながら、

キクビアオアトキリゴミムシなどを採集し、、、家に帰りましたとさ。。