
カメムシ科カメムシ亜科。学名:Halyomorpha halys
体長:16mmほど。
……………………………………………………………………………….
はい。来ました。クサギカメムシの番です。
臭い匂いを出すので、、、この種類が好きだという人は少ないかもしれませんね。。
冬あたりに、ものすごい大量にいますよね。。
ああ、そういえば、最近、京都大学で、クサギカメムシに関する面白い研究がなされていましたよね。。
紹介させていただきます。→http://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2018/20181228/documents/20181228press.pdf
内容を簡単にいうと、
クサギカメムシの卵塊において、最初に生まれた幼虫が卵を割った振動が
他の卵にも伝わることで、一斉に孵化する
ということが発見されたんです!
はい、クサギカメムシさんすごい。
最初に孵化した子の、バキバキッていうほんのちょっとの振動に気づいて、
他の子達も一斉に孵化するんですね。。
面白い。。
…..
でも、クサギカメムシさん、生態だけじゃなくて、その体の模様も実は面白いんですよ。

ほら、点刻だらけ。。面白いですよね。。こんなふうになってるのかあって。
あと、単眼。。

赤いんですよ!! ルビーが体に埋められてるみたい。
「クサギカメムシの頭から、ルビーが発掘されました〜〜〜」なんちゃって。

あと、足の爪ね。ちょとピンク色に見えますよね。。
僕、ド田舎に住んでるんで、こういう感じの色の、大根の漬物(?)とかよく食べるんですよ。
なんで、ちょっと美味しそうな色ですね(笑)
終