この度、東京大学理科二類に無事合格いたしました。
よかったあああああ。安堵。
〜No insects, No life.〜
この度、東京大学理科二類に無事合格いたしました。
よかったあああああ。安堵。
昨年、学校で採集したアオマダラタマムシ(Nipponobuprestis amabilis)さんを、顕微鏡で観察しました!
きれい〜〜〜〜〜〜!!!!!!!
宝石です。
この、頭部と胸部の地色が紫色っていうのがいいんですよね〜。渋い。
遠くから見ると、緑色に見えるんですけど、地色は実は紫色!
その上に、緑色の篆刻がたくさん!まるで葉緑体のよう。
そんなアオマダラタマムシさん、上翅も素晴らしい。
緑色の神秘的な輝きの中に、ぽつぽつと咲き誇る鮮やかな黄色紋。
まるで、太陽光に照らされてキラキラと輝く草原の中に、明るく咲く幾つものタンポポの花々のようです!
この黄色は、タンポポの黄色というのがBESTでしょ!
よく見ると、小さなタンポポは、ところどころ左右非対称ですね。趣深いです。
翅の後方の側縁を見てみましょう。
まるでノコギリの歯のような鋭いぎざぎざ。心に刺さるものがあります。
お次は顔。
まんまるなお顔とつぶらな瞳。惚れちゃいますね。
普通にモテると思います。
口のところに優しく生えた薄黄色の口ひげは、なんだか、ススキのようで風情があります。
もう一つ、チャームポイントは、触角!
触角第一節と第二節が黄緑色なのが綺麗なのはもちろんのこと、
触角第三節が、同じ緑色でも青みがかった緑色なのは筆舌に尽くし難い美しさです。
そして、第四節からは急に暗い色になります。黒色にも見えるのですが、よく見てみると、渋い藍色なんですね。
この、青緑色から突然の藍色への変化、このコントラスト、なんでこんなにも素晴らしいのか!!(語彙力低下)
じゃあ、お腹も見せてくださいね〜。
ま、ま、ま、ま、ま、まぶしい。
見てください! 上の写真中央より少し上、独特な形をした紫色の突起が上から伸びてきています!これは前胸腹板突起というものですね。
なんか、刀剣類のような、鎧のような、目をくらますほどの輝きようです!
皆さんも、タマムシを見つけたら、じっくり観察してみてください!
.
ちなみに、アオマダラタマムシの近縁種にクロマダラタマムシという方もいるんですね。
こちらは、体色が上品で落ち着いた赤銅色。上翅に2対の陥凹紋がないことからも区別できるそうです。ただ、クロマダラタマムシは最近やや数が減ってきているそうです。
数が減っているのは残念なことです。
外に出るとき、探してみようっと。 (終)
(前編続き)
※前編を読んでいない方は前編を先に読んでください。 前編はこちら。
.
でも喜んでる暇はありません。東大は二次試験圧倒的重視ですから。
共テの1週間後、東進の東大本番レベル模試。
最後までA判、貫きました。
東大冠模試8個ともA判だったので、これで僕も、藤井聡太と同じ八冠だァァ、なんてね。
でも、Twitterの猛者たちと比べると、自分は低いほうなので、とほほ。。ツイッタラー恐るべし。
この次の河合塾と駿台の東大直前模試も受けました(判定はない)。両方、合格点をはるかに上回る点数をとれ、喜んでいました。
そして、二次本番。
↑本番の1日前に撮った写真なので、ほぼ人はいません
↑教室は僕が二番乗りでした、なので人はほぼ映っていません
まず国語。試験前に上着を脱いだのが良くなかった。とにかく寒い。震えが止まらない。手を上げて上着を着ればよかった話なのだが、それも躊躇ってしまい。
とりあえず解いたが、漢文とか何言ってるの?って感じで、手応えは明らかに悪かった。
その後、コンビニで買ったおにぎりを食べ、、その後、、絶賛、頭痛持ち発症!!
終わった。頭が痛すぎる、、死ぬ。。外の空気を吸うか、と思って、外を歩くが、寒さが身に沁みて頭痛は全然引かない。嗚呼。
教室に戻っても頭痛がひどいので、休み時間の間は、頭痛薬を飲んでから、寝ることにする。
特別寝た感覚はなかったが、目が覚めたときには頭痛は綺麗さっぱり消えていた。
よっしゃあああああああ!!
頭がスッキリ!これはきたあああああああ!!
数学開始! 数学の試験については、以下の写真に記しています。
解ける問題解いて、ちゃんと4完2半した!計算ミスないかが不安だけど。
ホテルに戻る。テレビをつけてみると、大河ドラマ「光る君へ」が流れている。見る。実は平安時代に憧れがあるので。
その後、くつろいでいた。が、そこで、数学の大問6を完全に勘違いしていたことがわかり、3完2半に減る。おっと、大丈夫かなぁ。心配だが、なるべくポジティブに行こう。音楽を聞いて寝る。
起きる。
理科の試験開始!→爆死。書くのが面倒なので、詳しく書かないが、とりあえず解けない。まずい。頭真っ白になる。落ちて浪人する自分の姿が想起され、苦しい。→いつの間にか時間終了
終わった。明らかに、まずい、出来が惨憺。。
死んだ顔でおにぎりを食い、死んだ顔で外を歩く。全然気晴らしにならない。(今思うと、休み時間に二日目も少し寝た方が良かったのかもしれない)
最後、英語。自分の一番の得点源ではないか。ここで普通にとれば十分勝算はある、と、無理やり鼓舞しながら英語のテストを開く。
英語については、また後で書きますね。
(また後でちゃんと書く)
英語終了。終わった、落ちた。終了後30分くらい試験室の中で何することも許されずただただ待たされる、無の時間を青ざめた顔で乗り切り、来年からここに通うことは叶わないのかと悲嘆に暮れながら正門をくぐり、待ってくれていた親にただ「落ちた」と呟いた。
ホテルに戻り、自分の部屋に入り、泣いた。号泣した。死にたいと思った。自分はなんて馬鹿なんだ。死んだ方がいいと思った。
.
以上、二次試験本番の状況です。終わってますね。
でも、後で採点したら、かなり厳しめの採点でも合格点を上回ってるのではないかということで。全然断言できませんが。数学がちゃんと3完したところが合ってるのと、英語がいつも通り取れているのが強かった。理科は惨憺たる点数ですね、物理も化学も。ちゃんと見直します。
ということで、受かる可能性の方が高そうなのですが、今もつらいです。合格発表まだなので。明後日の正午です。つらいです。はい。
最後に報告があります。
この度、敦賀気比高校を卒業させていただきました。
とても居心地の良いクラスに恵まれました。
本当に仲の良いクラスでした。みんなまた会おうね。
6年間ありがとう、敦賀気比!クリーム色の校舎の像が今も瞼の裏に浮かび上がります!
ごめんなさい。極めて極めてお久しぶりです。極めて極めて。
受験してました。はい。
大変でした。はい。
悠々と聳え立つ 東 京 大 学
と〜う〜きょ〜う〜だ〜い〜が〜く〜!!
結果)東大、普通にむずい。特に、田舎の非進学校から東大行くのは驚くほど大変。
昨年の6月4日(←虫の日ダヨ!!)から、今年の2月5日くらいに渡って、10回に渡って、東大模試を受けました。
理Ⅱの判定→AAAAAAAA(最後の2回は判定なし)
離散の判定→BCCAECCB(最後の2回は判定なし)
一応、理Ⅱは全部A判です。が、Twitter上には猛者中の猛者が大量繁殖しているので、それと比べると自分は下の方になる… 涙
なんやかんやいうてるうち、遅いのか早いのか、時の流れは早く、本番が迫ってきます。
まずは1月の共テ
↑共テのときのホテルでの写真です、ご査収ください。
共テ は、2週間で対策しました。二次試験の方が重要なので。とは言っても、共テで失敗すると痛いです。低くても9割は取らないといけないという気持ちでした。
めちゃくちゃ緊張しました。死ぬかと思いました。
でも、同じ教室に、クラスメートのN君とかH君とか他にも同じ学校の子が、計4人いて、緊張はだいぶほぐれました。
まず1日目は文系科目。最初の日本史はちょっと今までと違う感じの問題出てる感あったけど、一番対策したこともあり、手応え十分。
次、国語。体調悪くて、死にかけていたが、とりあえず機械的に解きました。
最後、英語。リーディングは、かなり体調が死んでましたが、いつも通り、時間を余らせ、普通に機械的に解き。リスニングもとりあえず解きました。
ということで、あまりにどれも機械的に解いたので、めちゃくちゃできたとかできなかったとかいう感覚はどちらもありませんでした。ただ体調が悪かった。
ホテル帰って、母から、英語のリーディングが激難化したらしいねと聞き、びっくり。えっ、易化の見間違いじゃない?、て聞き返しました。特に難しくなったと感じなかったので、自分がおかしいのかとか思いながらも、なるべくポジティブに行こうと思い、音楽を聞いたりして早く寝ました。
次、2日目は理系科目。頭がいたい。絶賛、頭痛持ち発症!!あああ。となったけど、とりあえずポジティブに行こう!ということで、ね。
物理の教科書見てたら、ちょうどスペクトルのページ開いてるときに、なんか太陽光がいい感じに反射して、教科書の紙面の上に、虹が、虹が〜♪ できていたので、
よっしゃ、俺のラッキーカラーは虹色や!とか言って、ポジティブにやってました。
最初の数Ⅰ・Aで、計算ミスしてうまい答え出て来んくて、うわあって頭真っ白になりかけたんですが、なんとか持ち直して、全部解き切りました。
数Ⅱ・Bはとても簡単でした。
というか、自分が試験受けた教室が、灼熱地獄のように暑くて、みんなで休み時間は教室の外に出て、はあはあ言いながらあそこサウナやんなとか喋ってました。自分も頭痛ひどくなりました。教室暑い時は、ちゃんと試験監督に申し出るようにしないといけませんね。
そして、物理は今までとはちょっと傾向違うなぁとい感じでしたが、簡単でした。
化学は体調悪かったんですが、とりあえず大きな失敗もなく、全試験終わって、ふーっと。
上上出来でしょう。2週間しか対策してないのに、こんだけ取れたら十分です。化学はやばいですけど。
もちろん、もっと高い点数取ってくるお化けも世の中には大量にいますが。灘とか超有名高校でも、850超えはそんなにはたくさんはいないと思います。自分が田舎の地方非進学校の生徒であることを考えれば、十分の出来です。
でも、喜んでる暇はありません。東大は二次試験圧倒的重視ですから。(後編へ続く)