僕は、ある人に恋をしてしまったようだ。
僕にしては随分珍しいね。
4月からその人と同じクラスになるので、少し嬉しい。
〜No insects, No life.〜
僕は、ある人に恋をしてしまったようだ。
僕にしては随分珍しいね。
4月からその人と同じクラスになるので、少し嬉しい。
「変」は、真に「新」であり、「進」になり得る。
そう思った。 (終)
Clairvilliops breviforceps?< オス male > ※触角第三節は破損 全体背面1 全体背面2 全体側面 胸部背面 腹部背面 翅背面 全体腹面 前胸腹板 < メス female > 全体背面 全体側面 頭部背面 頭部側面1 頭部側面2 頭部側面3 頭部前面 胸部背面 腹部背面 腹端1 腹端2 翅背面 全体腹面 前胸腹板
Compsoptesis sp.(未記載種)全体背面1 全体背面2 全体側面 頭部背面 頭部側面 頭部前面 腹部背面 翅背面 胸弁 全体腹面 腹端
Gymnosoma rotundatum(マルボシヒラタヤドリバエ)
(只今製作中です、少々お待ちください)
Gymnosoma inornata(ヒメマルボシヒラタヤドリバエ)全体背面 全体側面 頭部背面 頭部前面 胸部背面 胸部側面 腹部背面 翅背面 全体腹面 雄交尾器
Pentatomophaga latifascia(トラフヒラタヤドリバエ)全体背面1 全体背面2 全体側面 頭部背面 頭部側面1 頭部側面2 腹部背面 翅背面
僕は、
空気になりたい。
.
(以上)
今日は、なんとなく、学問の本来の姿というものについて考えたい。
.
僕は、学問は本来、芸術性を持っているものではないかと思う。
.
周りから新しい知識を取り入れて、
その後、頭の中で、それらの情報を、自分の好きなように配置する。
そして、さらに、アイデアや気づき、そして、実体験といったものを使って、
それらを糊付けして固定するとともに、飾り付けをしていく。
そうやって、自分だけの壮大な世界を、頭の中に創造する。
ホントに自由に、
「あーでもない、こーでもない」とか言いながら、
自分だけの面白い世界を創っていけるのだから、
これほど楽しいものはない。
それに、この世界は、時々刻々と変化していく。
周りから刺激的な知識や実体験を得たり、
革新的なアイデアや気づきを思いついた時に、
頭の中の世界が、がらりと一気に変貌することだってある。
そして、この、自分だけの世界は、
常に変化していくがゆえに、完成するということがない。
それは、
自分の人生全てをかけて創られる壮大な芸術作品といえる。
.
これを自分だけの宝にして他人に見せないままにしておくのもよし、
逆に、他人とこれを鑑賞・共有し合うのもよし。
この、学問という芸術が素晴らしいのは、何と言っても、
どんな人でも自分だけの独創的世界の創作を楽しめるということだ。
僕みたいに手先の不器用な者で、美術とかあまり得意じゃない者でも、
学問という芸術に関しては、大いに楽しめるんだ。
そこが魅力。
そう思った。
(終)
↓ 気になる亜科をクリックしてください。 写真は随時更新していきます。
Dexiinae(アシナガヤドリバエ亜科)<3種>
Exoristinae亜科(ヤドリバエ亜科)<?種>
Phasiinae亜科(ヒラタヤドリバエ亜科) <5種>
Tachininae亜科(セスジヤドリバエ亜科) <9種?>
今、まだ公開していませんが、ヤドリバエの写真を結構追加しようと思っています。
追加し終わったら、また公開しますね。
前回の県模試で、引き算で盛大にミスったので、
もはや、引き算特訓システムみたいなのを、自分で作ってみるか
って思って、desmosで作りました。
僕は、なんでも自分でやるまで気が済まない性格なので、
夢中で作っちゃいました。
これを使って、引き算特訓しようかな。
.
下記リンクを押すと、そのページが開きます。
https://www.desmos.com/calculator/duazbtdtft
デバイスによっては、文字が重なったりして、見にくくなる場合がありますが、
その時は、マウスをスクロールするか、指で画面を拡大してください。