お久しぶりです。
今日は、数学の話題で。

角の2等分線について、上写真のような性質が知られています。
この性質は、一般的には、余弦定理とかを使って証明するんですが、
もっと面白い証明の仕方を思いついたので、ここに載せておきますね。

△ABCの外接円を考えることで、
三角比を一切使わずに、
三角形の相似だけを使って証明できちゃうんです!
(方冪の定理も、実質、三角形の相似)
なかなか面白い証明方法だと思います。
(終)
〜No insects, No life.〜
お久しぶりです。
今日は、数学の話題で。
角の2等分線について、上写真のような性質が知られています。
この性質は、一般的には、余弦定理とかを使って証明するんですが、
もっと面白い証明の仕方を思いついたので、ここに載せておきますね。
△ABCの外接円を考えることで、
三角比を一切使わずに、
三角形の相似だけを使って証明できちゃうんです!
(方冪の定理も、実質、三角形の相似)
なかなか面白い証明方法だと思います。
(終)
最近、ジャグリングを始めました!
勉強でちょっと疲れた時とかに、ジャグリングしてます(笑)
3ボールカスケード・オーバーザトップ・1アップ・カスケード回転・2イン1ハンド・1アップ2アップ
の6つの技ができるようになりました。。。
今後も、ジャグリング楽しんできまするっ!
昨日、第3回進研模試受験したのですが、大失態をおかしてしまいました。
20引く11を8にする、というアホなことしでかしたせいで、
その後の問題、全部、数珠繋ぎに❌になって、15点以上落としました。
もう、泣きそう。
進研模試数学で、100点取れないどころか、80点台。しかも、その理由は、「20引く11は8」…
それに加えて、最近、いい調子だった、国語まで、あまり点数を取れず。。
嗚呼。
最近は、駿台模試で全国24位、全統模試で全国2位と、いい感じだっただけに、この失態はとても痛い。
(模試のレベルとしては、 駿台模試>>>>>全統模試>進研模試 の順に高いはずなんですけどね。なぜか、逆に、進研模試の成績が不振。)
そんなわけで、だいぶ落ち込んでます。
次の駿台模試で挽回すべく、一層勉強に励んでおりますが、
それでもなお、今回の件、精神的にだいぶ辛うござる。。
こんばんは、虫キョロリスです。
最近、学びTimesで行われてる、入試数学コンテストに、初めて参加してみました^o^
第6回大会、Xコースで、満点取れました。嬉しい。
今は、すでに、第7回大会の問題に挑戦中です。
.
.
さて、普段あんまり見ることのない、ヤドリバエの腹面の写真をドアップでご覧ください。
素敵ですねえ。
(終)
お久しぶりです、虫キョロリスです。
なんか、今日は、突然ですが、「孤独」について書こうかな、と。
なんやねん、急に、どうした? って思われるかもしれんですが、ま・あ・ね。
自分の経験をもとに、「孤独」というものについて、少しだけ考えてみた😁
.
.
(始)
僕って、あの、滅多に、自分の心の内とかを、周囲に言わない性格なんですよ。
一人でいるときとかは、すぐ、自分だけの世界に入って、なんか色々考え事とかしてるんですけど、それを、他の人に話したりすることは、ほぼないですねぇ。
なので、僕って、周りから理解されにくいし、誤解されやすいたちなのかなあて思うんですよ。
それに加えて、僕って、なんか、変わった性格みたいなんですよね(周りからよくそう言われます 笑)
なので、余計に、周囲から誤解されやすい。
そんなこんなで、小さい頃から、なんか孤立感というか孤独感というか、そういうのをとても感じておりました。
別に、友達が少ないわけじゃ全然なくて、
仲のいい友達たくさんいましたし、みんなとっても優しく僕に接してくれた。
でも、それでも、僕の心の奥底には、孤独感なるものがずっと付き纏っていました。
周囲から浮かないようにあまり自分らしさを出さないようにしたり、、周りの目をとかく気にしたり、、そんなことをし出しました。
特に、小学4〜5年生の頃は、孤独感を強く感じて、気分がひどく落ち込んだりすることが、頻りにありました。学校も休みがちになったりもした。
その後暫くの間は、周囲の優しい友達のおかげで、孤独感は少し和らぎましたが、
また、中学1年の3学期あたりに、気分が落ち込むようになりました。
.
でも、中学2年の初め、転機は訪れた。
別に、周囲の環境に変化があったわけじゃあないけんど、僕の内面に変化が見られた。
なぜか、僕は、突如、よく笑うようになった。
あのとき、自分の心の中で何が起こっていたのか、、自分でもあまりよく分かってなかったけど、、最近、少し、その謎が分かったような気がします。
.
それは、次の言葉に出会ったからです。
Perhaps I know best why it is man alone who laughs; he alone suffers so deeply that he had to invent laughter.
– Friedrich Nietzsche (1844-1900)
ドイツの哲学者 ニーチェ の言葉なのですが、日本語に訳すと、次のようになります。
孤独な人間がよく笑う理由を、たぶん私は最もよく知っている。孤独な人はあまりに深く苦しんだだめに笑いを発明しなくてはならなかったのだ。
– ニーチェ(1844−1900)
.
僕は、どうも、強い孤独感による苦から逃れるために、笑うようになったようです。
「なんか、、これ以上、思い詰めても、どんどん自分を苦しめるだけやし、、もうやめにしよう。笑おう。できるだけ笑うよう心がけよう。」
僕は、そう無意識的に、思っていたようなのです。
僕は、孤独な人なら全員、笑いを発明する、とは思いませんが、、
むしろ、笑いを発明するのは、少数派だとは思いますが、、
僕の場合は、幸い、笑いを発明できた。
それに、最初は、作り笑いも多かったけど、、どんどん、自然に笑えるようになっていった。
自然に笑顔になれるようになった。
結果的に、僕は、笑いによって救われた。以来、随分と気が楽になりました。楽しい毎日を送れるようになりました。
今も、僕が周囲に、自分の心の内を滅多に言わないのには変わりないけど、、今も、孤独感に悩まされるときはあるけんども、、
それでも、、本当に、笑うようになって、ホントに良かったと思う。😁😁😁
やっぱり、、なんていうか、、周りの世界が楽しく見えるか見えないかって、結局、その人の心の持ちよう次第だと思います。
.
最後に、高杉晋作と野村望東尼の詠んだ歌を、紹介して、終わりにします。
おもしろき こともなき世を おもしろく 住みなすものは 心なりけり
.
(終)
色々な種類のヤドリバエの、様々な部位の写真です。
文字が緑色になっているところをクリックすると、写真を見ることができます。
随時、種類を更新していきます。
Phorocerosoma vicarium(キンポクハリバエ) ※全てオスの写真全体背面 全体側面 頭部側面 腹部背面 翅背面 全体腹面 腹部腹面 この種類について
Linnaemya tessellans?(セスジチビヒゲハリバエ) ※全てメスの写真全体背面 頭胸部側面 腹部背面 翅背面 全体腹面 この種類について
Exorista (Podotachina) sorbillans(クワゴヤドリバエ) ※全てメスの写真全体背面 全体側面 腹部背面 翅背面 全体腹面
Thelaira nigripes (アシナガハリバエ) ※全てオスの写真全体背面 全体側面 頭部側面 腹部背面 翅背面 前脚爪 全体腹面 雄交尾器
Atylostoma sp. ※全てメスの写真全体背面 全体側面 腹部背面 翅背面 全体腹面
Lydella thompsoni(アワノクロハリバエ) ※全てメスの写真全体背面 全体側面 頭部側面 翅背面 腹部背面 全体腹面 腹部腹面
Pales pavida (カイコノクロウジバエ) ※全てメスの写真全体背面 全体側面 頭部側面 頭部背面 胸部背面 腹部背面 翅背面 後脛節背面
Dexiosoma caninum(アカアシナガハリバエ) ※全てメスの写真全体背面 全体側面1 全体側面2 頭部背面 頭部側面 腹部背面 翅背面 全体腹面
Gonia chinensis(オオズクロスジハリバエ) ※全てオスの写真全体背面 全体側面1 全体側面2 頭部側面 頭部前面 頭胸部背面 胸部側面 腹部背面 翅背面 全体腹面
Prodegeeria japonica ※全てオスの写真全体背面 全体側面 頭部側面 胸部側面 翅腹面 中・後脚爪 全体腹面 雄交尾器(一部破損)