ツトガ科ノメイガ亜科。開張は25mm〜35mmくらい。
学名:Haritalodes derogata。
食草は、ワタ、ムクゲ、フヨウ、オクラ、ハマボウなど。

ミルクの中にコーヒーを入れたみたいな色合い。美しいですね〜。

オオワタノメイガ(旧名ワタヌキノメイガ)に似てます。
後翅の亜外横線で区別できます。
オオワタノメイガ…太く直線的
ワタノメイガ…細く翅脈毎に波打つ。

〜No insects, No life.〜
ツトガ科ノメイガ亜科。開張は25mm〜35mmくらい。
学名:Haritalodes derogata。
食草は、ワタ、ムクゲ、フヨウ、オクラ、ハマボウなど。
ミルクの中にコーヒーを入れたみたいな色合い。美しいですね〜。
オオワタノメイガ(旧名ワタヌキノメイガ)に似てます。
後翅の亜外横線で区別できます。
オオワタノメイガ…太く直線的
ワタノメイガ…細く翅脈毎に波打つ。
ユスリカ科エリユスリカ亜科。体長約7mm。
学名:Eurycnemus nozakii。
色といい、形といい、独特なユスリカです。
ちょっとポテトチップスみたいな色ですね。
あと、脚が太いですね。
さらに、この種の大きな特徴は、
楯板が 前前胸背板を大きく越えて 前方に伸びています。
(要するに、胸部が前方に突き出しているということです)
こんな胸部のユスリカなんて知らなかったわけですから、僕は この種を初めて見た時、新種じゃんて思っちゃいました。「ウスチャイロトサカエリユスリカ」とか名前が似合いそうとか思ってました。
でも、日本のユスリカという本を買って、この種が既知種と知りました。
このユスリカは、生態も面白く、ユスリカとしては珍しい 寄生性の種だそうです。
ニンギョウトビケラの幼虫に寄生します。
ヨコバイ科オサヨコバイ亜科。体長約11mm。
学名:Tartessus ferrugineus。
緑茶のような色の体に、薄茶色の翅。。
僕は、緑茶大好きなので、すぐ 色を緑茶に例えてしまいます😅
オサヨコバイ、眼が特徴的です。二本の黒い線があります。
=_= みたいな感じですよね。なんかちょっと睨まれてるみたい(笑)