ツマグロツツカッコウムシ

カッコウムシ科ホシカムシ亜科

学名:Tenerus hilleri  体長約7mm

黄色の体で、前後先端が黒色。。。

ツマグロカミキリモドキとかツマグロツツシンクイも似たような配色ですよね〜〜

なんでだろ? ツマグロカミキリモドキに擬態してる??

ツマキホソハマキモドキ

2020年7月18日撮影

ホソハマキモドキガ科ホソハマキモドキガ亜科

開張17mmほど。 旧名:マイコモドキ

学名:Lepidotarphius perornatellus  幼虫は、サトイモ科の植物の葉を食すらしい。

なんとも言えない綺麗な青緑色ですよね〜〜

国内で、これに似た種はいない。

Isosturmia picta (Baranov, 1932)

Isosturmia picta ♂ チャドクガの蛹から羽化した個体
Isosturmia picta ♀

ヤドリバエ科Exorisitinae亜科

和名:ドクガヤドリバエ 体長6〜10mmほど。ドクガ類に寄生する。

inner vertical setaeは平行。小盾板の先端は赤っぽい。palpusは黄色で、棍棒状。reclinate orbital setae は2〜3本。ocellar setae はとても細い。複眼は裸。

<♂特徴>

腹部第3,4背板に赤い部分がある。なんか綺麗だなーー٩( ᐛ )و

<♀特徴>

メスの前脚付節は、平たく太い形状になっている。第4付節は、第5付節よりも長い。

なんかすごいカッコイイ!!この付節。

参考文献:https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10989344_po_6-213-E-Shima.pdf?contentNo=1&alternativeNo=

実は、僕は、最初、Sturmia属の一種だと思っていたんです。。しかし、某掲示板で、I. pictaではないかと、大宮様より教えていただきました。大宮様に感謝しております。

http://diptera.jp/usr/local/bin/perl/dipbbs/joyful.cgi?list=pickup&num=10990#10990

今後、もっとたくさんのヤドリバエを同定して、ちゃんと正確に同定できるようにならないといけないなと思いました。。