
この綺麗で小さな蛾は、マルハキバガ科のようです。中央の白帯が、曲がっていることから、シロスジベニマルハキバガ
ではないかと思います。

そして、この脚の太いハナアブです。この虫を見たとき、なんとなく「タカサゴ」って感じがしたので、調べてみました。すると、「タカサゴハラブトハナアブ」で、このハナアブと全く同じ模様の虫が出てきました。見たときに「タカサゴ」って感じがしたのは、恐らく、僕が以前にこの虫を、図鑑か何かで見たことがあるからでしょう。
しかし、まだタカサゴハラブトハナアブと決めつけてはいけません。「ユーラシアハラブトハナアブ」というよく似た種類がいるようです。
この2種の見分け方を調べてみると、
タカサゴハラブトハナアブ: 後脚脛節先端が尖る。
ユーラシアハラブトハナアブ:後脚脛節先端が尖らない。
とあります。早速、その部分を見てみます。

脛節先端が尖るので、やはり、タカサゴハラブトハナアブ
でよかったようです。

この蛾は、口吻と前脚が長いのが特徴です。他にも、マダラヒゲブトナミシャクなど、この特徴をもつ蛾はいますが、翅の模様から、ウスミドリナミシャク
だと分かりました。

これはコイチャコガネ
。

最後は、とても小さいけれどもお洒落な蛾。このような模様の蛾は、カザリバガ科です。翅の前の方には、白帯がないことから、「カザリバ」か「サッポロカザリバ」か「ウスイロカザリバ」だと分かりました。ウスイロカザリバは、黄紋の色がより薄いので、違います。残りの2種が区別しにくいようです。
『カザリバは、 翅基部にある銀色線がサッポロカザリバよりわずかに短い』という風に、「みんなで作る日本産蛾類図鑑」に書いてありました。
そして、この蛾は、銀色線の長さがサッポロカザリバより短いようだったことから、カザリバ
と同定しました。