セスジナミシャク

2021.7.04撮影

シャクガ科ナミシャク亜科。学名:Evecliptopera illitata

開張20〜30mmくらい。

…………………………………………………………………………………………………………..

今回は、シャクガさんです。

実は、シャクガ科は、昆虫の中で、一番、僕の知識が少ない分類群なんです!!

シャクガ科の種類、、せいぜい25種類くらいしか名前を覚えてない気がする(汗)

シャクガさんは、みんな面白い模様で、個性的なので、、

いつかシャクガの勉強もしないとな。。と思っています。

.

セスジナミシャクさん、独特な色と模様が 翅に描かれております。

何本もの白い筋が力強く描かれています。

太い筋もあれば、細い筋もある。平行に走る筋もあれば、交差する筋もある。直線的な筋もあれば、ぐにゃぐにゃ曲がる筋もある、、。

なんて奇妙な模様なんでしょう?

鳥の糞に似せることで、天敵から攻撃を受けないようにしているのかもしれないですね。

この模様、近くから見てると、あんまり鳥の糞に見えないかもしれないんですけど、

遠くから見ると、結構鳥の糞のように見えますね。。

それに、地色が黒色なので、この模様がより強調されていますね!

昆虫て賢いですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です